8月25日・26日開催【Webセミナー】2026年度より運用開始!? ~サプライチェーン強化に向けた セキュリティ対策評価制度について~

このウェビナーで分かる事
-
2024年4月経済産業省は、サイバーセキュリティ対策の実施状況を5段階で評価するサプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度(以下、セキュリティ対策評価制度)を新設する方針を発表しました。サプライチェーンを構成する企業であれば規模を問わず全ての企業が対象となります。
また本セミナーでは、現在発表されているセキュリティ対策評価制度の最新情報と、有効な対策についてご紹介します。
- システム担当役員、危機管理室蝶、情報システム部長
- セキュリティ担当者、情報システム担当者
セミナー内容
2024年4月経済産業省は、サイバーセキュリティ対策の実施状況を5段階で評価するサプライ
チェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度(以下、セキュリティ対策評価制度)を新設
する方針を発表しました。サプライチェーンを構成する企業であれば規模を問わず全ての企業
が対象となります。
また本セミナーでは、現在発表されているセキュリティ対策評価制度の最新情報と、有効な
対策についてご紹介します。
概要
開催日時 | 2025年8月25日(月)・8月26日(火)14:00~15:00 配信方法:オンライン配信 ※お申込みはオンライン配信終了前まで登録が可能です。 |
---|---|
参加費 | 無料 |
主催 | 扶桑電通株式会社 |
共催 | エムオーテックス株式会社 |
お問い合せ先 | 扶桑電通株式会社 ビジネス推進本部 マーケティングセンター https://www.fusodentsu.co.jp/service/contact.html |
プログラム内容
取引先からのセキュリティ対策の実施状況についてのチェックシートが届いていますか。
現在サプライチェーンからインシデントが飛び火しないようセキュリティチェックシート
を送付し、対応を求めるケースが増えています。
本セミナーでは2026度開始予定のセキュリティ対策評価制度の内容、本制度とISMSや
Pマークとの違いについてご紹介します。さらにお客様の評価制度への対応を低価格で
支援する「ガイドライン対応サポートアカデミー」についてご紹介をします。
【第2部】 扶桑電通の「伴走型セキュリティ対策」について(10分)
「セキュリティ専任者が足りない」「どこから着手すれば良いか分からない」「経営層の
理解を得られない」、セキュリティ対策推進の悩みは、組織の規模を問いません。
第2部では、ISMS、Pマーク、各ガイドラインに精通したコンサルタントによる、
セキュリティ対策状況の可視化・評価、ロードマップ策定から、各対策の実装まで、
お客様のガイドライン対応を伴走型でご支援する当社の取り組みをご紹介します。